私は腸内の体温である37度以下の食べ物・飲み物はなるべく与えないようにすべきだと考えています。常温の食べ物や飲み物は、夏でだいたい24度、冬は15度前後なのですが、これでも腸内の温度よりは10度から20度以上低いため、常・・・
2018.04.16
歳を過ぎると、子どもはいろいろな食べ物に興味を持つようになります。 しかし、この時期の腸はまだまだ試運転の駆け出し状態。食べさせて良いものとだめなものをしっかり見極めて、食事を与えるようにしてください。 例えば3歳以降、・・・
2018.04.13
生後数ヶ月生後半年といった早い段階で、赤ちゃん離乳食を与えているとアレルギーなどの病気になりやすくなることはご存知でしょうか。 赤ちゃんの朝は未完成状態であり、大人とはまったくの別物です。それにもかかわらず、大人と同じよ・・・
2018.04.11
皆さんこんにちは。いつもお読みいただきありがとうございます。 長らく、更新ができずにおりました…私ごとですが出産を生え、無事に仕事復帰しております。我が子も、生後2ヶ月になり毎日様々な表情見せてくれます。この時期の子の表・・・
2016.09.24 母乳
風邪をひき、なかなか治らず気管支炎の一歩手前までになり、お医者様から強い薬をいただき飲用していた4日目のことでした。 熱も下がり朝起きてくると、身体中をかゆがり薬疹アレルギーをおこし大変ひどい蕁麻疹状態。 1日中かゆく、・・・
病は気からと申します。もし心に悩みがありどうしてもその悩みからぬけ出られない時はいつも変わる事なく確実に助けてくれる自然の広い温かいふところを信じて`自然に帰る事を目標に自然療法を実行してゆく事です。 本当に信頼している・・・
便秘などで、よく小さいお子さんもお腹が張っている子やパンパンに張っている子を見かけます。 お腹がはって苦しくひどくなると、肩こりに。頭が重くなりますから、苦しくともあわてず辛子生姜の湿布をお腹にするとよいです。 辛子生姜・・・
2016.06.01 便秘
甘いものが世に沢山出ており、虫歯のない子どもが毎年少なくなってきました。 歯の痛みは、頬や、あごには芋パスターを貼るとよいです。昆布を黒焼きにして`焼き塩をまぜて痛む歯につめると治ります。 肝・腎・脾の手当てするというの・・・
特に、玄米はオススメします。それも、ただの玄米でなく、発芽玄米です。 ご飯を主体にし、麺類や粉物を補助に使いますが、米対麦の比率は子どもの季節、体調に配慮して変えていく事が大切です。 また、麦は米より体を、冷やしむすので・・・
2016.01.30
最近、水疱瘡のお友達があちこちで増えてきました・・・ ひどくならないゆ 赤ちゃんや幼児は、皮膚が弱いのですぐに伝染してとてもかかりやすいので、日頃から玄米スープや玄米クリーム、玄米餅などを、年齢に応じて食べられるものを工・・・
OHAMAはベビーマッサージと右脳教育を組み合わせた子育て支援事業です。ヒューマニティー幼保学園に通ってなくても、0歳~就園前を中心に、どなたでもご参加できます。
©2021 humanity.